汚損の時はその保険証を返却
ただちに
事業主経由で健保組合へ提出
任意継続被保険者は直接健保組合へ提出(郵送可)
健康保険証の交付・再交付は終了しました。
今後はマイナ保険証をご利用ください。マイナ保険証を保有していない方のみ資格確認書の交付となります。
発行済み保険証(本人・家族分すべて)・有効期限内の資格確認書
限度額適用認定証(持っている場合)
高齢受給者証(持っている場合)
退職日から5日以内
事業主経由で健保組合へ提出
退職日から20日以内
健保組合
納付期限や資格喪失となる事由等、法律に細かく定められています。
制度の内容を十分理解したうえで、ご検討ください。
発行済み保険証(本人・家族分すべて)・有効期限内の資格確認書
限度額適用認定証(持っている場合)
高齢受給者証(持っている場合)
※資格喪失日以降にご返却ください。
【再就職など他の社会保険に加入される場合】
・新しい保険者が交付した「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」のコピー
健保組合
■任意の申出による喪失について
- 資格喪失日は、申出書が受理された日が属する月の翌月1日となります。
受理された日とは、投函した日ではなく健保組合に到着した日になりますので、月末近くの投函はご注意ください。
(例)
・1月31日 当組合着→2月1日資格喪失 (1月分の保険料納付で終了)
・2月 1日 当組合着→3月1日資格喪失 (2月分の保険料納付が必要) - 申出後に資格喪失を取り消す事(任継に戻る事)はできません。
- 発行済み保険証等は申出書に添付せず、資格喪失日以降速やかにご返却ください。
健保組合
健保組合
2年間の任意継続期間満了により資格喪失される方には、期間満了日までに「健康保険 任意継続被保険者 資格喪失通知」をお送りしますので、「証明書交付申請書」の提出は不要です。
健保組合
「被扶養者届(異動届)」、「扶養を必要とする理由書」
※被扶養者届(異動届)は、各事業所健保担当者から入手してください
「被扶養者届(異動届)」「扶養を必要とする理由書」の他に、申請時の状況確認書類が必要です
一覧表を確認のうえ、該当する書類を添付してください
事由発生から5日以内
事業主経由で当組合へ提出
「被扶養者届(異動届)」、「扶養を必要とする理由書」
※被扶養者届は各事業所健保担当者から入手してください
※任意継続の方は当組合までご連絡ください
「被扶養者届(異動届)」「扶養を必要とする理由書」の他に、申請時の状況確認書類が必要です
一覧表を確認のうえ、該当する書類を添付してください
事由発生から5日以内
事業主経由で当組合へ提出
※任意継続の方は当組合まで郵送でお送りください
「被扶養者届(異動届)」、「扶養を必要とする理由書」
※各事業所健保担当者から入手してください
※任意継続の方は当組合までご連絡ください
事由発生から5日以内
事業主経由で当組合へ提出
※任意継続の方は当組合まで郵送でお送りください
「被扶養者届(異動届)」、「扶養を必要とする理由書」
※各事業所健保担当者から入手してください
※任意継続の方は当組合までご連絡ください
「被扶養者届(異動届)」「扶養を必要とする理由書」の他に、申請時の状況確認書類が必要です
一覧表を確認のうえ、該当する書類を添付してください
事由発生から5日以内
事業主経由で当組合へ提出
※任意継続の方は当組合まで郵送でお送りください
「被扶養者届(異動届)」
※各事業所健保担当者から入手してください
※任意継続の方は当組合までご連絡ください
発行済み保険証または資格確認書
限度額適用認定証(持っている場合)
高齢受給者証(持っている場合)
事由発生から5日以内
事業主経由で当組合へ提出
※任意継続の方は当組合まで直接お送りください
該当診療分の医療機関の領収書のコピー
健保組合
- 国や自治体から医療費助成を受けられている方は、健保組合からの給付金と重複受給になるため申請はできません。
医療費助成(例)
・乳幼児医療費助成
・子ども医療費助成
・ひとり親家庭等医療費助成
・心身障害者医療費助成
※重複受給が判明した場合にはご返金いただくこととなります。 - 払い戻しは医療機関等から提出される診療報酬明細書(レセプト)の審査を経て行いますので、診療月から5ヵ月以上かかります。
健保組合
マイナ保険証を利用すれば、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されますので、限度額適用認定証は不要です。
「第三者行為による傷病届」
※事故等のご連絡をいただいた後、健保組合よりお送りします
※健保組合からお送りした申請書をご参照ください
ただちに
健保組合
取り急ぎ事故等の状況をお電話等によりお知らせいただき、後日、できるだけ早く届書のご提出をお願いします。
申請書類は健保組合よりお送りします。
①領収書原本 ※コピー不可
②診療報酬明細書(レセプト)※原本
健保組合
保険診療の範囲の中で査定された金額から自己負担分を差し引いた額
①医療費を返還した際の領収書原本 ※コピー不可
②封筒に入った診療報酬明細書(レセプト)※開封厳禁
健保組合
保険診療の範囲の中で査定された金額から自己負担分を差し引いた額
①医師が治療上装着を必要と認めた証明書(作製指示書)原本 ※コピー不可
次の事項が記載されていること
・受診者の氏名、傷病名
・医療機関の名称、所在地、診察した医師の氏名
・疾病、または負傷の治療上、装具が必要であると認めた年月日
・治療用装具の装着を確認した年月日
②領収書原本 ※コピー不可
装具製作事業者が発行し、次の事項が記載されていること
・料金明細(内訳別に、名称・採型区分・種類等、価格を記載)
・オーダーメイドまたは既製品の別(既製品の場合、製品名を含む)
・治療用装具を取り扱った義肢装具士の氏名
③装具の写真(靴型・既製品の場合)
別紙「治療用装具(靴型・既製品)の療養費支給申請について」をご熟読いただき、写真をご用意ください
健保組合
基準料金から自己負担分を差し引いた額
①療養担当に当たる保険医の治療用眼鏡等の作成指示書原本 ※コピー不可
②治療用眼鏡を作成または購入した際の領収書原本 ※コピー不可
宛名は本人(お子様)の名前で、フレーム○円、レンズ○円等を具体的に記入してあるもの
③検査結果(眼鏡処方箋、但し作成指示書に視力等の検査結果の記入があれば不要)
健保組合
基準料金から自己負担分を差し引いた額
亡くなられた方と埋葬を行った方の関係によって添付書類が異なります
●被保険者が亡くなり、被扶養者が申請する場合
●被扶養者が亡くなり、被保険者が申請する場合 |
■事業主による死亡の証明
(証明が受けられない方は【A】をご参照ください。) |
●被保険者が亡くなり、被扶養者以外の 生計維持関係のある人が申請する場合 |
〔同居されていた場合〕
■申請者の住民票の原本 ■亡くなられた方の住民票の除票の原本
〔別居されていた場合〕 ■生計維持を確認できる書類 |
●被保険者と生計維持関係がなく、実際に埋葬を行った人が申請する場合 | ■埋葬に要した費用額が記載された領収書の原本
※宛名に埋葬費申請者の氏名が記載されていること ■埋葬に要した費用の明細書の写し ※霊柩車代、霊柩運搬代、霊前供物代、火葬料、僧侶の謝礼、祭壇一式料等(葬儀の際の飲食代等の費用は除く) |
●事業主の証明が受けられない場合【A】
●任意継続被保険者(被扶養者)が亡くなられた場合 |
以下のいずれか1点
■市区村町長の埋葬許可証の写し ■死亡診断書の写し ■死体検案書の写し ■検視調書の写し |
事業主経由で健保組合へ提出
任意継続被保険者は直接健保組合へ提出(郵送可)